知心流松平家の先祖法要が光照寺本堂で行われました。また、法要後には境内のしだれ桜の下で供茶および野点茶会を行いました。

境内に設置した野点会場

知心流松平家先祖への法要(光照寺本堂にて中村住職の読経)

十四代宗家、後代宗家、門下生、・・・と、順に焼香

本堂での法要後、供茶を行った。陣幕、鎧を設えて武家作法での点前で、照光寺ご本尊、知心流松平家累代先祖石碑、正本先々代住職墓前、鴨志田一(知心流相談役)墓前、と順に供えた。

境内に設置した野点スペースでの点前(宗家)
ご本尊に宗家が点てたお茶を供える後代宗家

相伴として中村住職や笹井顧問((株)サン・フレア)はじめ賛助会員の方にもご参加いただいた。

亭主(知心流宗家)
半東(知心流高弟・袴田翔斗)
半東(知心流高段者)
供茶終了後、中村住職や笹井顧問(写真右奥)達と歓談

供茶を終えた終えた午後は地域の一般の方にも開放し、野点茶会を行った。
光照寺のしだれ桜の下での野点は今年で10回目となった。

午後の野点茶会は高弟2名が点前を担当した。

門下生も一服